Q&Aのページ(未公開)
メールでの問い合わせに答えた記録。もし違ってたらご指摘お願いします。
@覆帯=キャタピラーということでしょうか?(その通りです)
Aキャタピラーの張り調整:具体的にはどうやって判断すればよいのでしょう? 調整方法は簡単なのでしょうか?
(張り調整は定期点検時にメカニックに任せているのが現状です。現場サイド(私の経験)では機械の方向替え時にキャタが外れるぐらいまでゆるまないと(滅多にない)調整はしません。また調整は難しく機械メーカーに依頼します。
Bブルドーザーの安全チェックにて「下り勾配でのまき出し保護では一山残しで押土して
いるか」と言うのがあるのですが意味がよく分からない。どういう作業のことでしょうか?
/□□ ←ブルのつもり
▲ ▲ )-○。。。○
▲/~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲▲/
▲▲/
上の絵は水平ですが下り勾配なのでブルが法肩から転落する恐れがあるので
押し土”▲”を法肩に残して転落防止ということです。
(上の絵ではブルが押している▲が次の一山になります。)
C運転者が離れる際の「逸走防止の処置」というのは、具体的にどのような手段があるの
でしょう?
車と同様に再度ブレーキ程度のものでしょうか?ブルドーザー・パワーショベル・モ
ータースクレーパー・・・
それぞれ特有の処置方法があるのでしょうか?
ブルドーザ・グレーダ・ホイルローダー・ロードローラーなどの車輌(エンジンから直結走行するもの)にはサイドブレーキがあります。またパワーショベル(バックホー)やクローラークレーンなどの車輌(油圧モーターで走行するもの)にはそれがありませんので逸走防止の処置としては排土板やバケットを降ろしてエンジンを停止します。それとロックレバー(安全レバー)という全ての操作のon.offをするスイッチがあり、それはオペレーターの乗降を妨げる位置にあり、機械から離れる際は必ずレバーを切るような仕組みになっています。また原始的ですが輪留めも有効な手段で最近利用されています。
変速ギヤ付きの車輌では終業時など長時間離れる場合は一般の車と同じでギヤを入れておきます。(機械を水平な場所へ移動して)
Dバックホー等の作業における「すかし掘り」というのはどのようなショベルの動作をす
ることなのでしょう?
舗装面など
============
/
/
\
\
\___________床付け面__________
_
Asやコンクリート舗装面を切断して掘削する場合なりやすいのですが
バックホーで舗装の下を内側へ、えぐってしまうことです。
(湧水などで土砂が崩れたり、巨石を取り除こうとした結果こうなる。
意図してえぐることはない)
わたしの感でお答えた部分もありますが、もし間違ってたらごめんなさいです。