![]()
三桜神社のブナ ・・・ 最下部の太さ ・・・ 直径1m
枯れました
![]()
現在の三桜神社が建てられたのは明治4年
記録はありませんが
三桜神社が建てられた直後(140年前)、ブナが植樹されたものと思われます
標高400m以下の長峰丘陵
ブナが自生する標高より ずっと低く
他に、ブナの木はありませんので
外様平の鍋底地形
その最も寒冷地の尾崎集落
が幸い
ギリギリの状態で存続してきた、のだろう、と 思われます
が
オラが生まれた1950年からでも
長野県・年・平均気温が3℃上昇
温暖化に耐えられなくなって
昨年 ・・・ ついに、2本枯れ ・・・ そして、今年、また
枯れちまった の だろう、と 思います
結局
三桜神社境内にあった4本のブナの木
残るは ・・・ 最も細い (たぶん一番若い) ・・・ 一本だけになりました
![]()
ブナが枯れ、甘柿が渋くなくなる温暖化
オラが生きた 70年ほどの短い期間 に
実に、いろんな変化があったものだ、と 感嘆しております。