 |
関田峠を越えると新潟県。 峠から車で5分下って、光が原高原から眼下の上越市を見下ろす。
@ 北陸新幹線、飯山トンネルを、ぬけた先 A 春日山城跡 B 日本海 C 上越火力発電所 |
さて ・・・
上杉謙信の居城 「春日山城」 から、川中島まで
現在の道路を通れば、90qほど。
当時、行軍に2日ほどかかったか?
ほぼ中間にあるのが、飯山市富倉峠。
ここに 「大将陣跡」 と呼ばれる場所がある。(写真右)
伝承によれば、謙信が川中島に向けて出陣した折、
人馬を宿営させた場所、だという。 |
 |
更に、この時、総大将上杉謙信を富倉村民がもてなそうとしたが、
ふさわしい食器がないため、笹の葉に飯と山菜をのせて献上した。
これが 「笹寿司」 の始まりだと言われている。
写真は、飯山・道の駅 「千曲川」 で売っているもの。

私が初めて 「笹寿司」 を食べたのは、高校生の時。
同級生 「かわせくんち」 は富倉。 そのお祭りにおよばれした。
今は亡き、彼のおふくろさんが作ってくれた 「本場の笹寿司」
写真のものとは、豪華さ・味・量すべて、段違い。
うまい、うまい、と5〜6枚、いただいたあと、
1枚はお茶碗1杯分くらいのご飯の量、と聞いて仰天した。
普段、そんなに食ったこと、ないっ!
箸は使わない。笹の先を下に折り曲げて食べ進むのが 「通」
食べ終わった後、食器を洗う手間もいらない。
実に合理的で、伝承の正しさを立証している。
・・・ あの味が、忘れられない! ・・・
|
 |
※ 北陸新幹線飯山トンネルは、全長22q。青函トンネル(54q弱) 八甲田トンネル(26q超) 岩手一戸トンネル(26q弱)
についで国内4番目に長い列車トンネルだそうです。 |