オヤジの隠れ家は元・農作業場 ・・・ 脱穀、モミスリ、精米機械を電気で動かした。
動力源として、一般の家庭用電源(単相交流)よりモーター駆動に適した三相交流を引き込んである。
・・・ その昔 ・・・
脱穀機の回転が逆で、オヤジが配線をやり直してるのを何度も見た。
コンセントのこっち側、モーターとの接続のことだから適法、
コンセントの向こう側なら、電気工事士の資格が必要だ。
・・・ ところで ・・・
家庭用コンセントの 「穴」 よく見ると、左右の大きさ違う ・・・ 知ってました?
理由は ・・・ こちら ・・・ ちなみに、左側の 「穴」 ・・・ 触っても、ビリッとしない ・・・
電気配線の決まりで、接地側(アース)に白電線をつなぐことになってるから、ですが
知らない無資格者がデタラメ工事しても、電気は使える。
・・・ ちなみに ・・・
今回、屋根裏に登ったら ・・・ 昭和50年改築時の配線工事 ・・・ でたらめでした!
電気工事士法は昭和35年制定、したがって、当然、資格 必要だったんですが
たぶん無資格 ・・・ おー コワッ! ・・・ よく、火事にならなかったものよ
・・・ コンセントの裏側はブラックボックス ・・・
どこぞのマンション基礎杭のウソ工事 ・・・ ヒトゴトじゃない!
|