 |
お盆前の、休日。ハンググライダーが、空を飛ぶ。 |
 |
恒例の、広井川まつり。いわなのつかみ取り大会。
北信濃新聞記者、上野氏に「何回目?」 と、聞かれた。
平成4年から、私の記録に載っている。したがって、今年は 「21回目」 だと思うが、定かではない。
はっきりしてること ・・・ 初回から参加してるのは、この 「ものずき爺」 ただ一人、ってこと。 うーむ、筋金入りの、イベント屋!
|
 |
 |
飯山市国際交流員 キャロリン さん。
出身は、アメリカ ワシントンD.C.
「広報飯山」 の写真より、ずっと「魅力的」な、お嬢さん。
同志社大学に1年間留学、その後、飯山市に来たそうです。 |
 |
孫を膝に乗せて、英語でなんて言うの? って、聞いたら 「grandson」 へー、爺の 「grandー」 と、いっしょなんだー!
彼女、日本語を5年間勉強したそうです。ペラペラです。それにひきかえ、一般的な日本人は 「中学校で3年、高校で3年」
でも、たいがい、英語は苦手! 日本人は、頭が悪いのか、教育が悪いのか? それとも、シャイな性格、だからか。
大切なのは、「学力」 よりも 「物おじしないこと」 だと思う。 これは、訓練によって、鍛えられる。
・・・ あんたのは生まれつきだろって?・・・ いえいえ、営業マンで流した汗と涙の 「獲得形質」 であります!
|