「山菜天ぷら」 に目が無い、オラですが ・・・

(さかな)は 「食うもの」 とは限らない

長野県北信地方 ・・・ 酒席に付き物の 「北信流お(さかずき)」 では

「動議」 を出した人が ・・・ お酌するヒト、それを受けるヒト (何れも複数) ・・・ を、指名し

・・・ 最後に 「お(さかな)はダレ」 と、指名する ・・・

この 「お(さかな)」 実は 「謡曲」 ・・・ この日の為に密かに練習した成果を披露するのだ

「お盃」 には 「お返し」 も、あって、お酌したヒトが、受けたヒトからお酌され、

お肴も、お返し用の 「謡曲」 を朗々とうたいあげる

飯山地方にはこの風習は無い

長野市へ嫁いだ姉の結婚式で初めて見た時は ・・・ この集団、ナニ やってん! ・・・ と呆れ

結婚式の 「演出」 ぶち壊す ・・・ お盃に参加した人達だけの自己満足 ・・・ に、映った

ま、 「風習」 や 「伝統」 は、えてして そーゆーものだ、飯山に無くてよかった、

と、思ってたのに、

コーゆー風習(もの)伝播するもののようで、飯山でもタマに 「肴」 を指名されるようになってしまった

しかたなし、義兄の指導を受けて、

・・・ 池の(みぎわ)の鶴亀は、蓬莱山(ほうらいさん)余所(よそ)ならず、君の恵みぞ ありがたき ・・・