旧・外様小学校跡地・石碑の表示 ・・・ 海抜 337.5米
スマホ・国土地理院・GPSの表示 ・・・ 標高 330.3 m
![]()
そもそも 「標高」 と 「海抜」
どう違うか?
国土地理院・地図では、
日本水準原点が、1891年(明治24)にかつての陸地測量部内(東京三宅坂)に造られ
これが、実質的な高さ(標高)の原点で、その後の地殻変動で、何度か修正されています
これに対し、
海抜は、近隣の海面を基準、
としており、地域ごとに違います、と 記載されてますが
あいまいで、よくわからん!
さらに、
衛星を使うGPSにも 数m〜数十m の 誤差があります
![]()
結局、なんだか よくわかんない
ですが
逆に考えれば、
100年前の調査と現在の数値の誤差、10m以内
せいぜい、10歩ほどの違い、だと、考えれば
・・・ 100年前、なかなか、やるじゃん! ・・・
そして、人生100年時代
・・・ それっくらい ど〜って事 ねえ〜んじゃね? ・・・