 |
稲刈りが終わり、山も色づいて、いつ雪が降ってもおかしくない
|
|
・・・ 外様地区の人口は ・・・
飯山市で、少ない方から二番目だが
一世帯あたりの人数では
・・・ まるで逆 ・・・
多い方から二番目
・・・ どーゆーこと? ・・・ |
 |
|
理由を探るため
外様地区をモデルに考えれば ・・・ |
 |
|
世帯当たり人数が多いということは ・・・ 子供の数が多いか ・・・ 三世代同居率が高い ・・・
それと ・・・ 先だって行われた外様地区球技大会(=団体競技) ・・・ 順位をオーバーラップさせれば ・・・
世帯当たり人数が高い地区ほど順位が上 ⇒ チームワークがよい = 地域に活力がある
・・・ すなわち ・・・
子供、青年の数が多くて ・・・ 組織化されてるほど、地域は発展する ⇒ 集会施設である公会堂を見ればわかる(新しい)
・・・ では ・・・ どうすれば若者が定着するか ・・・
親世代が人生を楽しむ姿を見せ ・・・ 子世代の一挙手一投足に口出しせず ・・・ オラの若い頃は・・ などと、ゼッタイ言わないで
・・・ さらに ・・・
村に、そういう発言するヤカラ(=古老・中老) を のさばらせないことが重要
・・・ 日本の国はもちろん ・・・
飯山市も、外様地区も ・・・ 変えること、オイラにはできないが ・・・ 我が家と尾崎地区くらいなら ・・・ もしかして?
|