昨年の雪は、えれ〜 こってした(令和4年1月) 
 

昭和48年4月 新入社員として飯山支店に配属され

その 3か月後

金融オンライン要員として、長野市の本店へ転勤になりました

自宅からクルマで信濃平駅まで行って

そこから、飯山線で1時間の通勤が始りました
 
 
 

ちょうどその頃

尾崎集落内のブルドーザー道路除雪が始り

冬でも車が走れるようになりましたが

路面から30pくらい雪を残すのが当たり前で

深い、線路のような轍を、チェーン装着でノロノロ走る時代でした

その道路除雪も、日が高くなってから行われ

戸狩駅発6:30の飯山線始発列車に乗るのは間に合わず

通勤不可、結局

昭和52年まで、冬だけ長野市の社員寮に身を寄せました

 
 

飯山市で、

昭和50年代前半に始まったホイールローダーでの深夜除雪・民間委託

雪国の通勤事情が一変

なんと、昭和53年(1978年)から

通年 ・・・ 車+飯山線で ・・・ 長野市まで通勤

できるようになったのであります
 
 
 

こうして振り返ってみますと

雪国住民に画期的恩恵を与えてくれた道路除雪のありがたさを

なんとしても、後世に引き継いで行かねばならない

その為に

重機操作できる人材を一人でも多くつくることが

喫緊の課題、なのであります。