12年前の、ちょうど今頃
直江津へ釣りに行った帰りの上越市高田、
通りすがりのカーショップに展示してあった。
なんだこれは? と、思わず車を停めた。
8馬力のトラクターに油圧バケットを付けて、
ゴム製キャタピラーを履かせたもの。その名も「スノーブル」
新潟県の名も知らないメーカー・オリジナル。
生意気に乗用だって。で、いくら?・・・なにっ、軽トラより高いっ!
営業マン曰く 『夏は、畑でキュウリやナスの収穫に使えます。』
夏も使える除雪機! その一言に大きく気持ちが動いた。
『飯山まで運んでくれる?』 『もちろんです』 で、買っちゃった。
翌日、カーショップの軽トラに乗って、高田から運ばれて来た。
釣り帰りに買った除雪機は、非力ではありますが重宝しました。
今、キャビンをはずして、田畑・雪上の乗用運搬機として活躍。 |
 |
超小型バックホー
バケット型(上)が苦手な、建物の際(きわ)を攻める。
1mのスペースがあれば、
どこへでも入りこめるし、軽トラで運べる。
エンジン付スコップとして重宝していた。
ちょっとでかいの(下)を導入したら、出番がなくなった。
日を経ずに、望まれて嫁いだ。 |
 |
ホイルローダー
「スノーブル」の後継機で、現在の主役!
タイヤ駆動だから、機動力がある。 |
 |
バックホーは、非常に便利な機械だ。
掘る、埋め戻す、でこぼこをならす、雑草や木の根を掘り取る、
押したり引いたり、吊りあげたりして、重いものを移動させる。
年中、いろんな作業に活躍する。
しかし、除雪した雪を遠くまで移動させるのは苦手。
したがって、
除雪にはバケットとショベル両タイプの組み合わせが
最も効率がいい。
主役に相手役が必要なのとおんなじさ! |
|
たとえば、車を買おうとカーショップへ行ったとします。お店の人は「何にお使いですか?」と、聞きますよね。
用途に最も適した車を勧めたい、という気持ちはわかります。が、買う方は 何にでも使える車がほしい!
平日は通勤、休日はレジャーに。一人で乗る時もあれば、家族全員の時もある。
荷物をたくさん積めて、雪道・悪路にも強い、なんてね。
そうなんです、買う側・使う側の気持って欲張りなんです。
で、私の除雪機の選択 ・・・ ・・・ こうなったしだいです。
|