出張で行った福井市、福井城 ・・・ 旧名北ノ庄城、秀吉に滅ぼされた柴田勝家の居城だった ・・・ 今、福井県庁になってる
そーだよね ・・・ それって、実に分りやすい ・・・廃藩置県 、権力移転に伴う城の活用方法
こういう例、他にもあって ・・・ 群馬県庁、岡山県庁、島根県庁、高知県庁 ・・・ だが
行政庁が、お堀に囲まれてるって ・・・ アクセスルート、お堀に制限され、交通不便 ・・・ 時代の要請から外れてる
・・・ したがって ・・・
市街地の中心にある城址公園として市民のココロのシンボルとする、ことが最もふさわしい気がする
・・・ その意味で ・・・
江戸城 ⇒ 皇居 = 国家元首(シンボル) の住居 ⇒ 警備しやすい
であって行政庁ではない ⇒ 城跡活用の最も優れた事例 ・・・ で
富士山と並ぶ ・・・ 日本人の、すばらしい心のふるさと、である ・・・ と、オレは思う。