昨年 植えた柿のうち 在来種は早々に芽が出た(↑) 



新品種 ・・・ 寒冷地でも甘くなる、とゆ〜 キャッチフレーズ ・・・ 芽が出ない

・・・ 遅霜にやられたよ〜だ ナ ・・・

隣りのオヤジが言った

・・・ いや、まだワカラン さ ・・・

植樹には絶対の自信ある ・・・ と、強がってみた ・・・ が、一抹の不安

それから2週間

ようやく、芽吹き始めた、やれやれ(↓)

 
 
甘柿が甘くなる目安は、年間平均気温15℃以上、だという

気象庁データでは、長野県の年間平均気温

オラが生まれた1950年から3度ほど上昇してる

我が家から水平方向200m & 標高が15mほど高い地点

かつて、甘柿の実績がある 

ことから考えれば

温暖化の影響で、在来種でも充分 甘くなりそ〜だ 



在来種+新品種、二本立てで植えてみたのだ

 
 

たかが柿 ・・・ 買ったって ・・・ 高価じゃナイ

更に

庭に、柿の木ある人からすれば 『なにをそんな』 と 思うだろう



ほったらかし ・・・ 病害虫防除&肥料=不要 ・・・ それでも甘い

オラの、ガキの頃からの悲願、そして、来るかもしれない食料危機対策

 
 

二品種の結果 ・・・ うまくいったら、PR ・・・ しようと考えている

それによって

地球温暖化 ・・・ 効用もある ・・・ かもしれない

楽しみだ。