外様 顔戸 かなはら地籍 
かなはら=鹿原 と書く。昭和22年土砂崩れで押し流されるまで、小集落があったらしい。
「鹿」 の字を使うからには、かなりの数が生息していたのではないか。 
・・・ そこで ・・・ 長野県の鹿被害、生息数推移について調べてみたら ・・・ ややや!
 
 
「ニホンジカの食害による森林被害の実態と防除技術の開発」 長野県林業センターから転載

なんということだ、江戸時代中期を上回る状況になっているらしい。
さらに、当時、減少した理由というのが、被害に困った村々が金を出して猟師を雇ったから。
また、明治以降の急激な減少は、軍隊による防寒具需要があったから、だそうだ。

さらに、山林と耕作地との境に、猪土手、鹿土手を築き、松本から塩尻まで総延長28q、
5q以上のものが長野市、須坂市など県下7か所に認められるという。
現在、山裾に延々と続く電気柵を見れば、ここまでしなければならないのか、と驚嘆する。
しかし、江戸時代にはすでに、同様の対策があったと知って、絶句!

その後、大型獣が高値で取引されて急激に減少、大正の末、一転、狩猟禁止になり、
その結果、今日の状況が現出することとなった ・・・ なるほどね ・・・
・・・ それなら ・・・
この先、グラフが過去と同じ推移をたどるか? ・・・ つまり、この先、減少に転ずるか?

私は、歴史は繰り返さないだろう、と見ている。

なぜなら、江戸中期と現在とでは、藩(自治体)の農家からの税収割合が、全く異なる。
さらに、農業収入で生計を得ている世帯比率が低く、「票」 にも結び付かない。
また、野生肉は食品衛生法の規制に縛られて、ほとんど流通せず、毛皮の需要もない。

行政からの報奨金はあるが、生計を維持するには程遠い。したがって、捕獲意欲がわかない。
追い打ちをかける銃規制の強化。
猟師の減少、高齢化が原因のように言われているが、その根本にあるのは、こういうことだ。

・・・ つまり ・・・ 有史以来、最悪の状況は、この先さらに悪化する。