 |
|
講師は
元・会計検査院検査官+大学教授+総務省自治行政局課長補佐
の3人でしたが
二日間で最も興味深かったのは、この人達ではなく
ホテルから会場まで乗ったタクシー運転手の話
でした
|
|
|
静岡は、人口67万人の政令指定都市なのに、タクシーが極端に少ない
・・・ どうして、ですか? ・・・
と、同行・飯山市監査委員事務局・小林氏の質問に
運転手、答えて曰く
|
|
若い人は、すぐ辞めちゃいます
給料が歩合制で、家族を養うには安すぎるんです
私は、車の修理業してたんですが、最近の車は壊れないので儲からない
年金受給をキッカケに廃業、タクシー運転手になりました
タクシー運転手は、年金生活者には、とてもいい副業です
が、公共交通としては、危機的状況
運転手不足で、予約の電話が来ても、電話に出ないんです。
|
|
|
|
その夜
同行の 議員選出監査委員・4才年上・リストラされ奮起、53才で起業
を、含め3人で
過疎地・飯山市・公共交通のあり方、サラリーマン定年退職後の生き方
に 談論風発
実に有意義な 「研修会」 だったのでありました
えっ、アンタは何を語ったんだ、って?
もちろん、その日、即ち 「定年退職の日」 が来る前の 「資格取得」
が、
豊かで満ち足りた老後を補償し、社会貢献にもつながる、と 力説した
のは、言うまでもありません。
|