![]()
夜明け前の西大滝ダムに、狙撃隊員5名、回収隊員4名 行政担当者2名 東電担当者1名 が集結。
魚道の縁(ふち)で、食休みしてるカワウを、
崖の上(距離約35m)から狙撃。対岸からも、河原に向けて狙撃!
という、作戦でありました。しかし結果は ・・・ 惨敗!
一番大きな理由、「空気銃は、団体作戦には向かない。」 ・・・ 考えてみれば、当たり前であります。
いかに訓練しても、狙撃隊員全員が、「せーのっ!」 で一発必中することは、絶対無理!
むしろ、こういうこと ・・・ 集団で、複数の飛翔する鳥を迎え撃つ ・・・ は散弾銃には、とても適してる。
今後、ダムのような構造物のない、川の中州等で試してみたいと思います。
反対に、琵琶湖方式、即ち、抱卵中を各個撃破、は、個人プレーの空気銃には打って付け。
各隊員が、マイペースでじっくり狙って、自己判断で発射できる。
営巣地での本番は、これでいけるだろう。
それにつけても、この魚道で、空気銃のメリット 「音が小さく、住民に不安感を与えない」 を、生かして
駆除・回収・食性検証をしたい ・・・ 試行錯誤は、さらに続くのでありました。