上左から 元禄亥年(1695年) 明和3年(1766年) 寛政元年(1789年)
下左から 享和3年(1803年) 天保5年(1834年) 天保6年(1835年)
・・・ そのうち始めにゃならん ・・・
と、30年ほど前、土蔵から机の引き出しに移したままになってた古文書
尾崎村穀畑検地帳(コメ収穫量、畑面積)、
尾崎村宗門人別改帳(各戸の男女人数、名前年齢を記し、それぞれに菩提寺の証明、押印がある)
各年の戸数、人口を比較すると
寛政元年 安政5年 明治初年 昭和43年 平成30年 経過年数 0 70 100 200 250 戸 数 35 34 36 51 43 人 口 145 165 ? 200 128
なるほど ・・・ 明治以降、分家して戸数が増え、第二次大戦直後がピーク、その後、減少に転じ
250年前に戻りつつある
10年後、戸数は寛政元年と同じくらいまで減り、人口は100名ほどになるだろう
と、ゆーよーな過去調査と、未来予測
外様全体、飯山市、日本全国 ・・・ など及びもせぬが ・・・ 尾崎集落だけだったら
家にいて出来る ・・・ ダレにもアタマ下げずに出来る ・・・ 勝手気ままにタイムトラベル
『飯山戦争から150年展』
きっかけになって ・・・ 新たな 「ライフワーク」 の予感!