 |
実は・・・
先だって書いた、黒岩山山頂の件、事実と違うことがまかり通ってもいけないんで、確認しに行ってきました。
地図は、私が購入した信越トレイルクラブの地図を転載。
先方の許可を得ていないんで、著作権の問題がありますが、
間違いを指摘するということで、使用させていただきます。
地図では、「黒岩山」のところに、赤字で「山頂を示す道標なし」と記されています。これは、山頂ではないので、当たり前です。
また、「ここからは涌井付近まで林道」と書いた地点に設置されているのが、右の道しるべ。
ここで右折しないで、まっすぐ行くと・・・ |
 |
とたんに、整備されていないやぶだらけの道。
ま、いいんですけどね。
わざと、ルートを外れてるんですから・・・ |
|
その先の、藪の中にありました。
ここが、黒岩山の山頂です。標柱には『二等三角点』と書いてある。
改めて、上の地図を見ていただきますと、三角点が確かにありますね。
・・・ そういえば40年くらい前、まだこんな道がなかった頃
藪こぎして、ここに辿り着いた記憶が ・・・
|
 |
三角点付近から向こうに見えるのが、「にせ黒岩山山頂」(標高911m)です。
眼下に見えます。標高が、30mぐらい低いんですから、当たり前ですよね!
それにしても・・・
麓から見えない所を山頂になんかしなければ、こんな問題起きなかったのに!
そういえば、長野市の飯縄山(北信五岳の一つ:1917m)も、長野市側から登る
と手前のピーク(「にせピーク」と呼ばれている:1909m)を頂上と勘違いして、
ここで帰っちゃう登山者がけっこういるらしい。
むかし、私も、あやうくそうしてしまうところでした。 |
 |
|
|