 |
・・・ おーい、薪、まにあってるかーっ? ・・・ 
・・・ 2か月分 たりねー ・・・
・・・ そんなら、ココに あるぞーっ! ・・・
薪情報もらって、さっそく運びました
これで、向こうの薪棚の真ん中、隙間 埋まれば、春まで豊かな薪ストーブライフ 愉しめます
いままで 「薪割機」 で割る 「太い丸太」 でなきゃ 「薪」 じゃない、と決めつけてた
が 「太い丸太」 を運ぶ作業、薪割機に載せる作業が、年齢と共にキツクなった |
そこで導入した超軽量チェーンソー
片手で使えるのはもちろん
イスに腰掛けて
コレっくらいの太さの 「枝」 ↑
簡単に切って、薪にできる
・・・ 考えてみれば ・・・ |
|
かつて、囲炉裏、カマド、据え風呂生活だった頃、
チェーンソーなどないから、焚き木はノコギリで 「ギコギコ」 切った
炬燵で使う木炭は、裏山に作った炭焼き釜で、オヤジが炭焼きして作った
燃料になる雑木が、頻繁に伐り出されるから、里山の木々は古木になる暇がなかった
つまり、ガス、石油、電気 の、生活になる前は、燃料といえば、コレっくらいの太さが当り前だったのだ
・・・ かくして ・・・
我が家の薪ストーブ・ライフ、70歳を前に、高齢者でも楽しめる新たな段階に突入しました。
|