正面 ・・・ 我が家の最も古い建物

右:土蔵+左:物置 

二つくっつけ+茅葺屋根+トタン葺き

築年数は知らないが、土蔵は、たぶん江戸時代。

いずれ自分の手で、重機を使って取り壊すつもりだが、
まずは、中に保存されたままの、大量の古い木材
薪ストーブの燃料にして片付けようと、重い腰を上げた。
 
こんなものが、たくさん出てきた。

組立前の、木製リンゴ箱の材料

○にトの字は、外様産をあらわす。

「飯水」 は、飯山市+下水内郡 の古い地方名
 
我が家がリンゴ栽培してたのはいつまでだったか、
記憶は定かでないが、40年前は既に栽培してなかった。

・・・ それにしても ・・・ 木製リンゴ箱に、モミガラを緩衝材にしてリンゴを詰め、親戚などへ送った。
送ってもらった都会の皆さん、箱とモミガラの始末に、さぞや苦労されたことだろうと、今にして思う。

その頃できた外様音頭、歌詞にこんなくだりがある。 

    ♪ 花の長峰 
丸トのリンゴ 器量良い良い 味も良い ちょいと一服メロンにトマト 
           尾崎・法寺は良いところ ホンに長峰花どころ 外様音頭で 踊りましょ ♪

      雪の黒岩 スキーで招く 峰の処女雪 誰を待つ 
           ちょいとデートもリフトと洒落りゃ 顔戸・中曽根 良いところ ホンに民宿歌どころ 

      月に誘われ 太鼓に浮かれ 布施田神社の秋祭り
           ちょいとドライブ ソブ池あたり 中条・峠はよいところ ホンによいよい米どころ