 |
うーん、積もっちゃったなあ。 雪下ろししなくちゃならんなあ、と言いながら ・・・ |
実は、一人、バックホーに乗って、
旗竿小屋(祭りの幟竿をしまっておく小屋)
の、雪下ろしに来たのだ。
いつもなら、20人ほどの村人に動員をかけるが
こんなん重機でやれば、わけねえさ
と、ずくなし爺は考えた。
うちの屋根に、この方法で、いくつも穴をあけた。
その練習が効いてるから、うまいもんです。はは!
もちろん、この屋根には穴なんか、あけない。
|
 |
30分ほどで、はい、このとおり。
なんだ、雑な仕事だなあって?
雪下ろしの目的は、雪の重量での倒壊防止。
従って、目的さえ達成できれば、仕上がり関係なし。
それに ・・・ ここが肝心 ・・・
どうせ、すぐまたすぐ積もって、元の木阿弥。
さらに、春になれば、とけて流れて、なくなっちゃう!
その無駄な作業が、即ち、雪国の毎日であります。 |
 |
作業しながら妄想する。
これ、やる前なら ・・・ 重機で雪下ろしするなんて、邪道だ ・・・ って、人は言うだろうな。
そして済んでしまえば ・・・ 重機持ってるんだから、一人でやって当たり前だ ・・・ って言うんだろうな。
さらに、区長だからといって、「奉仕」 ではありません。会計係兼務ですから 「作業料3千円也」 払います。
本人は ・・・ 小さいけれど、これもコロンブスの卵さ ・・・ と思っている。
雪下ろしのような重労働は、はっきり言って、年寄りは役に立たない。が、益々増える高齢者だけの世帯。
昔ながらの一律動員では無理になってきた。少人数で、もっと、楽にできる方法はないか。
本体(お宮)の雪下ろし方法に思いを巡らせながら、沈思黙考する爺でありました。
|