芝生管理のキーポイントは「水」
充分な水さえあれば、芝は育つ。
逆に、水を節約すべき状況ならば、芝生は難しい。
その点、水道水での散水は、下水道料金にも跳ね返るので
それなりの出費を覚悟しなければならない。
我が家は井戸水を使って、水圧回転スプリンクラーで散水する。
スプリンクラーの散水範囲は、直径7〜8m程度。
これを庭じゅう引っ張り回す。移動の都度水を止める。
そこで、リモコンスイッチが活躍。
こいつをポケットにつっこんで、スプリンクラーの移動まで草取り。
5分ぐらいでストップ。移動。スイッチオン。草取り。この繰り返し。
軒下には、リモコンの受信装置を設置してある。
電気工事士の面目躍如たるところ。
微弱電波だが、障害物がなければ実用に差し支えない。
我が家では、遠いところで20mくらい。
そうそう、肝心な点。なぜ、スプリンクラーか?
物の本には、しとしとと降る雨が最も土にしみ込むと書いてある。
どしゃ降りは、表面が濡れるだけで、下は乾燥したままなんだと。
うんうん、そういえば散水の後、草取りしてみれば、そのとおり。
スプリンクラーの「しとしと」がきいてる。・・ここまでは「基礎編」。
「応用編」 ただ突っ立って、長時間水をまくのはばからしいと誰でも思う。
そこで短時間で大量に水をまく。表面びしょぬれ、根っこ、水が届かない。
それでも、芝を張って2年目くらいには見事な芝生に成長する。だって、
芝農園の、表面が柔らかくて、水がしみ込みやすい土がきいてるからね。
このやり方でいいんだー、芝生なんて簡単じゃん、と自信を持つ。
しかし表土は徐々に固くなり、慢性的に水不足。だんだん根が枯れてくる。
3年目、あれれ、どうしちゃったんだろう。芝がだんだん薄くなってきた。
えーっ、なんで、なんでー?
だから、最初に言ったでしょ「充分な水さえあれば芝は育つ」って。
|
 |