安倍川もち

  江戸時代初期、安倍川岸で、徳川家康が茶店に立ち寄ったところ、
  そこの店主がきな粉を安倍川上流(梅ヶ島)で取れる砂金に見立て、
  つき立ての餅にまぶし、「安倍川の金な粉餅」と称して献上した。
  家康はこれを大層喜び、安倍川にちなんで安倍川餅と名付けたという。

  実際は、江戸時代の日本では珍しかった白砂糖を使っている事から
  有名になり東海道府中宿の名物となった。『東海道中膝栗毛』には
  「五文どり」(五文採とは安倍川餅の別名)として登場する。

  徳川吉宗も安倍川餅が好物だった様で、駿河出身の家臣に作らせた。
                              (Wikipedia)

 
 

かつて、わが家では 「吹雪餅」 と、呼んだ

口に近づけると

きな粉が 「吹雪(ふぶき)」 の、ように はらはらと 舞うから、だろうか



この地方の一般的な呼び方か、どうかは知らない

が、

オラは ・・・ この風流な呼び方 ・・・ 食べ方 ・・・ 大好きだ。