 |
・・・ 我が家の庭先で昭和40年代まで利用した 「石造りの流し」 ・・・
井戸から水をくみ上げ ・・・ ある時は ・・・ 農作業で泥だらけになった手足を洗い、
また、ある時は ・・・ ダイコン、ジャガイモ、サツマイモの泥を洗い流し ・・・
洗濯機なかった時代には ・・・ 洗濯場でもあった
今は 井戸も 流しも 使わなくなったが、この一角は、江戸から昭和までの名残りを留めている
|
代わって頻繁に利用するのが、玄関脇の水道
シンク ・・・ は、使わなくなった餅つき用石臼
分厚い底を、石切ドリルで貫通させ
木栓して水を溜め、洗い物できるようにした
「石臼に穴開けて、もったいない」 というヒトには
使わないで放置する方が、よっぽど勿体ない
持ち主のオレが、自作して転用したんだから
使わなくなったモノを活かす見本、と言いたい |
 |
 |
・・・ 池端にある手水鉢は、元・コタツ火桶石、農作業後の手洗に利用 ・・・
我が家のある尾崎集落は、田畑や山林にまったく石が無い土地柄
にもかかわらず、江戸時代からの、いろんな石細工が残っている
現代の暮らしには、必要なくなったものばかりだが
当時の人々が苦労して手に入れ、残した 「貴重な家財道具」 であり
石だから、腐らない ・・・ 単純構造だから、壊れない ・・・ 尚且つ、味がある
都会暮らしの弟や子供たちに、実家の懐かしい思い出を提供したい、と
久しぶりに、草刈り、掃除した
どう? ・・・ 昔懐かしい 田舎の風情 ・・・ いー でしょ!
|