・・・ 我が家の庭先で昭和40年代まで利用した 「石造りの流し」  ・・・ 

井戸から水をくみ上げ ・・・ ある時は ・・・ 農作業で泥だらけになった手足を洗い、

また、ある時は ・・・ ダイコン、ジャガイモ、サツマイモの泥を洗い流し ・・・

洗濯機なかった時代には ・・・ 洗濯場でもあった

今は 井戸も 流しも 使わなくなったが、この一角は、江戸から昭和までの名残りを留めている

代わって頻繁に利用するのが、玄関脇の水道

シンク ・・・ は、使わなくなった餅つき用石臼

分厚い底を、石切ドリルで貫通させ

木栓して水を溜め、洗い物できるようにした

「石臼に穴開けて、もったいない」 というヒトには

使わないで放置する方が、よっぽど勿体ない

持ち主のオレが、自作して転用したんだから

使わなくなったモノを活かす見本、と言いたい

     ・・・ 池端にある手水鉢は、元・コタツ火桶石、農作業後の手洗に利用 ・・・


     我が家のある尾崎集落は、田畑や山林にまったく石が無い土地柄

     にもかかわらず、江戸時代からの、いろんな石細工が残っている

     現代の暮らしには、必要なくなったものばかりだが

     当時の人々が苦労して手に入れ、残した 「貴重な家財道具」 であり

     石だから、腐らない ・・・ 単純構造だから、壊れない ・・・ 尚且つ、味がある

     都会暮らしの弟や子供たちに、実家の懐かしい思い出を提供したい、と

     久しぶりに、草刈り、掃除した

     どう? ・・・ 昔懐かしい 田舎の風情 ・・・ いー でしょ!