温泉街から、しばらく下れば ・・・
野沢温泉村、坪山(つぼやま)集落がある。
ここは祖母の里
小学校に入る前から、よく遊びに行った。 |
 |
村の鎮守の森に、こんな建物がある。
・・・ 通称 「お宮の川」 ・・・
ここは、今でも、この村の宝。
・・・ 中に入ると ・・・ |
 |
昭和11年7月竣工
寄進者の名前が記されている。 |
 |
・・・ 一番奥 ・・・
清水が、こんこんと湧き出している。
・・・ 昔、この地方は 「紙すき」 が盛んだった。
原料のこうぞの皮を煮て、ここまで背負って来て
お宮の川で、一列に並んで座り、ちり取りをした。
真冬の作業を吹雪から守って ・・・ なおかつ、
辛い水仕事を、世間話しで紛らす、村人の知恵。
このような共同作業場 ・・・
今も残るのはきわめて希。
手漉き和紙づくりがすたれた今も、
野沢菜洗いなどの作業場として、
しっかり管理されている。
|
 |
 |
・・・ また、この村では ・・・
お盆に秋祭りをする。冷たい流れで冷やされたスイカやビールが、客で賑やかな真夏の食卓にのぼる。
名前なんか書いてないが、誰も、よそんちのを持ってったりなんかしない。それが、律義な村人気質(かたぎ)。
・・・ お宮の川 ・・・ 変わらぬ風情は、50年前にタイムスリップして、心の洗濯までしてくれる ・・・
|