・・・ みんなで墓まいり ・・・
 

・・・ そうそう、キミたちに言っておくことがある ・・・

うちのお墓には、もともと 「墓誌」 なんか無かった

30年ほど前、オレの親父が、傾きかかった墓石の基礎を整備して、新しい墓石も建てた

全部で二百万円かかったらしいが、オレは、1円も出してないから詳しい事は知らない。

その時初めて 「墓誌」 を作り、明治以降の、それも、当主の名前だけ彫った

女の名前や、早世した子供の名前は、無い ・・・ 親父は、簡略家系図と考えたらしい

戸籍ない時代ならともかく、現代には必要ない上、新たに名前彫れば5万円前後かかる

最近の流行、どの墓誌も数行しか彫ってない、墓石業界の策略、お盆玉と一緒なのさ

したがって、オレが死んでも、ここに名前なんか彫らなくって イイ ・・・ が

これを建てたオレの父母の名前だけは、建てた親の供養に

オレが、自分の手で彫ってやらにゃならん、と思ってる

どうやって彫るかって?

コレは、学生時代、つまり50年ほど前

オレが石に彫った落款印(らっかんいん)だ(→)

篆書体(てんしょたい)で 「服部晴邦」 と彫ってある

これは手彫りだが

現代なら、電動工具が安く手に入るし、

毛筆文字だって、パソコンで簡単かつ綺麗に書ける時代だから、その気さえあればすぐ彫れる

もんだいは ・・・ いつ 「その気」 になるか ・・・ だけ ・・・ ま ・・・ そのうちに な ・・・

さーて、そろそろ ウチへ帰って、イッペ やっぺ 

とーちゃん、かーちゃん ・・・ また、来年くら
 ・・・ あばよ ・・・ 達者でな!