「狩猟免許をとりませんか」 という集会。
わが外様地区からは、7名参加していただきました。
この中から ・・・
有害鳥獣駆除に携わる人々が誕生すれば
とてもありがたいし、心強い。 |
 |
「わな」 に 「無人カメラ」 |
 |
「散弾銃」 に 「空気銃」
特に、空気銃への関心が高かったですね。
私も36年前、最初は空気銃からやりたかった。
「そんなん、おもちゃ」 と先輩猟師の
日本IBM・中村氏に一蹴されて、散弾銃を購入。
最初の1発で、びびって、やめたくなった思い出があります。
そんな経験と ・・・
高性能空気銃での、カラス駆除の実態をお話しして
「空気銃猟のススメ」 を力説しました。 |
 |
・・・ 狩猟、有害鳥獣駆除を行うには ・・・
狩猟免許取得(都道府県の管轄) と 銃砲所持許可取得(公安委員会の管轄) の二本立て。だから、ややこしい。
わなだけなら、狩猟免許取得だけでいい。さらに、空気銃なら銃砲所持許可に漕ぎ付けるまでが、散弾銃よりずっと手軽。
私のお勧めは、わなをやって、空気銃も持つ。この場合は、狩猟免許の 「わな猟免許」 と 「第一種銃猟免許」 を
取得する。えっ、空気銃だけなら 「第二種銃猟免許」 でいいんじゃないのって? そのとおりですが、「第一種・・」
を取得しておいたほうが、将来の可能性が広がります。車の 「オートマ限定」 を取得するかどうかと同じです。
・・・ まずは、やってみて ・・・
「これはおもしろい」 とか 「俺の性格にあってる」 とか 「近所の農家に喜ばれた」 とかの中から
遠からぬ将来、庭先に猪、鹿、クマが出没するようになったら、散弾銃にも、すぐ移行できます。
高齢でやめる人からタダで譲ってもらえるし、空気銃所持後の散弾銃所持申請はスンナリいくからです。 |
そんなお話しをしながら ・・・
昼食は、鹿の薫製、大和煮、ソーセージにサラミ。
そして、カモシカの焼肉をいただきました。
特別天然記念物・カモシカも、増えすぎて今や有害獣。
猪、鹿、クマ、タヌキ、むじな、などの野生鳥獣生息数は
実感的には、百年以上前の明治初期、又は江戸時代に
匹敵するんじゃないかというくらい多い。
|
 |
・・・ 鳥やけものが跋扈する無法地帯に住み ・・・
・・・ 自分の畑や、生活を守るには ・・・
・・・ 自ら立ち上がって、自らの手で守るしかない! ・・・ |
|
|
|
|
|