3月30日 鮭の稚魚3万匹を放流しました。
長野県下高井郡木島平村の馬曲川(まぐせがわ)、
馬曲温泉から車で5分ほど下ったところです。 |
 |
稚魚は十日町市でふ化させて、
そのあと、木島平村の養漁場で1か月ほど育てて、
ふるさとの川の匂いを覚えさせました。
なんでも、鮭が生まれた川に帰ってくるのは
「匂い」なんだそーです。 |
 |
体長は7cmほど。
1か月前には3cmでした。
成長が早い。 |
 |
放流は子供たち。
大人は、カメラマンで大変です。 |
 |
ちょっとお! ほんとにかえってくんのー?
今、食べちゃったほうが、いいんじゃないー!
と、言ってたかどうかは、わかりません。
|
 |
鮭の稚魚も、これから先の長旅を前にしばしの逡巡。
だってサー、この先、千曲川、信濃川を下って、
4月末までには日本海に出なきゃなんねー。
海水温が13度以上になると、ダメなんだわ。
日本海に出たら、どんどん北上。
北海道を過ぎてベーリング海、
千島列島のはるか北まで旅をするんだぜー。
オラ達だって、てーへんだあー!
|
 |
帰ってくるのは4年後、1パーセントに満たない数。
ちなみに昨年は30匹近くが
長野県北端の西大滝ダムまで戻ってきました。
おらちの裏の広井川まで
鮭が戻ってくる日を夢見ながら、
地元、高水漁協の役員として、
この活動に取り組んでいます。
あ、余談ですが、費用はすべて、民間からの寄付金です。
 |
 |