現在鬼無里方面から東へ流れ、長野県庁付近で南に折れている裾花川であるが、慶長年間に

 瀬替えが行なわれるまでは、そのまま東流して現在の長野市街地を乱流していた。

 この乱流の中州にあった裁松院(寺)が、「島の寮」と呼ばれたことから転訛して

 「しまんりょ」 となった
 (Wikipedia)

 
(地図の川の流れはイメージ、赤斜線は しまんりょ小路)

 長野市は全国唯一の門前町県庁所在地であり、また大きな戦災・大火にも遭わなかったこと

 から、画一的な町割りが為されてこなかった。このため、市街地内に毛細血管のような小路

 水路が多く現存している (Wikipedia)



この しまんりょ小路、その昔は、善光寺参詣客めあての遊郭があったと聞く




イヤだった長野市勤務

なのに

勤め帰りの 「より道」 に 目覚め

俄然 ・・・ 毎日が ・・・ 楽しくて、楽しくて しょうがなくなった

のん兵衛・ハチトリ誕生秘話、で、あります。