・・・ 昭和57年9月12日 ・・・ 台風18号が日本列島を縦断、各地に強い雨を降らせた ・・・
・・・ その夜 ・・・ 我々外様地区消防団員は ・・・
水害準備が必要ない (ヒマな) 地域の消防団員として招集され、深夜まで樽川堤防上の見回りをした。
・・・ 千曲川から逆流した泥流は、堤防すれすれまで来ていたが、堤防を越えることはなかった ・・・
・・・ 写真右側、黄色い田んぼのあたり、当時はリンゴ園だった、ゴボゴボと水が湧き出していた ・・・
堤防から離れたこんなとこ、なんで水が湧くんだ?
じつは、堤防決壊の前兆だったのだが、水害体験のない我々、知る由もなかった。
任務を終えて帰宅、数時間後の翌13日、堤防は決壊、木島全地区が水没 ・・・
もし、その時、堤防上にいたら? 見回りしてる足元が決壊したら? 深夜、真っ暗闇で濁流にのまれたら?
・・・ 数時間の差で、命拾いしたのだった。
問題点・留意点
@ 水害体験、知識のない山間部の消防団員を招集して、具体的危険兆候を教えずに見回りさせた。
地元の消防団員は決壊が近いと判断、近寄らなかった、後日、ノンキな山間部の山猿達と笑われた
A 増水した時は、いつどこで堤防が決壊するかわからない、絶対に近寄ってはならない。
最近、川岸からボーっと見てる住民やテレビカメラの映像 ・・・ アホか、そこが一番アブねんじゃー!
B 自分は泳げるから大丈夫などと慢心してはいけない。濁流に呑まれ、流され、泳ぐ動作すらできない。
救命胴衣を着けてれば、流木などに当って致命傷を得ても浮かんでる ・・・ 水の素人は ・・・
救命胴衣は大袈裟で恥ずかしい、と考える。装着を気づかれないウェストベルト型で安全確保すべし。
|