 |
第6回大会の黒岩山(飯山スキー百年誌から)
・・・ 全国高等学校スキー大会・第6回大会は ・・・
昭和32年2月 飯山市で開催され、外様地区・黒岩山がアルペン競技会場になり ・・・
この大会のために開発した大回転コースが、のちの黒岩スキー場→信濃平スキー場になった。
|
 |
我が家から望む黒岩山
・・・ 当時、茅葺屋根の、ただの民家でしかなかった我が家 ・・・
父が下高井農林スキー部ОBだった縁で、同校選手5人ほどが宿泊、これが後に民宿を始めるきっかけになった。
・・・ ○印は通称 「一本杉」 ・・・
巨大な杉の木は、この大会で、そして、その後行われた数々の大会でも、大回転競技スタート地点になった。
当日、父は、江戸時代から伝わるような望遠鏡を庭に据えた ・・・ 選手たちのフォームが手に取るように見えた
・・・ そーか 「大回転」 ってのは ・・・ 旗で曲がるとき ・・・ 腰を落として、杖もった手を前へ突き出すんだ
・・・ この日を境に ・・・ 小学校から帰って毎日通う裏山でのスキーは ・・・ ただ滑り降りる直滑降から
・・・ 斜面に立てた何本もの杉の枝を、旗門に見立てて滑る大回転になった ・・・ 小学2年生の冬だった!
|
1952年 冬季オリンピック
コルティナダンペッツォ大会
(イタリア)
猪谷千春氏 回転で2位 |
 |
|
|
|
|