炭焼きの話 公民館活動で、炭焼きを始めるという。 参加者の大半は、団塊世代の定年退職者。 二つ返事で仲間に入れてもらった。 20名ばかり集まった。 最年少だった。 そりゃそうだ。同級生は、みんな、まだ現役だ。 炭焼きの窯は、灯油タンクの廃物を利用して、 外様小学校と中学校の、渡り廊下があったあたりに作った。 なかなか見事なできばえだ。 |
![]() |
さっそく、材料運びが始まった。 間伐材。 黒岩山保全協議会の皆さんが、顔戸から桂池へ行く道路沿いで 荒れたままの山林の間伐、下草刈りをしている。 それをもらって来て、チェーンソーで切って長さをそろえ、 斧で割って太さをそろえる。 要するに、体積を一定にしないと、均一な炭にならないんだそうだ。 納得! 切りそろえた薪を、窯の中にきれいに並べる。 これがまた大変な作業。 しかし、何をするにも、いいかげんではだめなんだねー。 口先だけで生きてきた自分が恥ずかしい。 とはいえ、いい勉強になりました。 |
![]() |
窯の入り口を、粘土でふさいで点火。 一昼夜経過後、空気口を密閉。 立派な炭ができました。 聞きつけて、炭を買いに来る人もいて、 初年度の炭は完売。 1回の炭焼きに要する日数は、約1週間。 これを10回。300kgの炭ができた。 この間、飲み会が5回。 同世代のおやじ達には、 いい絆(きずな)もできた。 |
![]() |
![]() |