薪ストーブ といえば 太い薪を焚く

という イメージ ですが

オラの場合、この時期

フツーは使わない細い枝

しっかり 乾燥させ

朝の寒い時間帯 

短時間

焚いて 暖まる という、やり方

  これって、昔の

ぼや(小枝) を くべ まわりで一家団欒する囲炉裏

と まったく同じ使い方

 
 

本格的・冬 が来る前の この時期

朝 冷え込み、陽が出ると小春日和

終日、薪ストーブを焚くのは 不経済

さらに、

現役世代が小枝を集めるのは、貴重な時間のムダ

老人が、暇にまかせて集め

直火を楽しみ、なおかつ、資源を有効活用できる薪ストーブ

老後に打ってつけ

ですが

その時になって始めても間に合わない 

それが 老後

じゃあ ・・・ いつ 始めればイイ ・・・ 子供に手がかからなくなった

・・・ イマでしょ! ・・・