・・・ 座敷のフスマ ・・・
東日本大震災翌日の、
長野県北部(栄村)地震 以来
鴨居が下がって、取り外しに大苦戦
ジャッキUP、さらに畳を上げなければならぬ
お盆が来るのに都合ワルイ
と、重い腰を上げ
フスマの上端を削って調整しようと
|
 |
取り出したのは、溝切専用電動ノコ
こんなマニアックなモノを持ってるが
しばし思案の末
微妙な調整には不向き ・・・ |
 |
かわって取り出したのは
手動工具の、ノコギリ、カンナ
肝心の、際(きわ)カンナというみぞ切工具
・・・ 刃が欠けてる! ・・・
ホームセンター2軒廻ったが
・・・ 売ってない! ・・・ |
 |
普通は、このあたりであきらめ
プロに依頼するところですが
・・・ なにくそ! ・・・
砥石を取り出す
荒砥(あらと) と 中砥(ちゅうと)
・・・ えっさ、ホイサ ・・・ |
 |
仕事にかかるまでの紆余曲折 雨あられ
・・・ であっても ・・・
我が辞書には 『挫折』 という言葉は ナイッ! と、自分に言い聞かせ ・・・ まる一日 汗を流し
・・・ みごと 完了 ・・・ (自惚れですが)
フスマ 取り外し自在 ・・・ 迎え盆用仏間 兼 客間 ・・・ 復活したのでありました。
|