左の白い建物は、飯山市立泉台小学校、向こうは黒岩山(938m)




雪 ・・・ 降ることは降ったんです ・・・ が

あっという間に溶けてしまい

このまま ・・・ 雪の無い正月 ・・・ に、なりそうな気配

それは それで、ラクでいいんですが ・・・ 困る ・・・ のは

観光産業と、除雪経済効果、だけでなく

『雪パック』 『雪バッテリー』 (ハチトリ造語) 効果無くなるから


・・・ 雪パック ・・・ 

お化粧で顔にパックするように、雪で4か月地表をパックすれば

無農薬で病害虫防除の役割を果たし、バクテリアが土壌を活性化する

・・・ 雪バッテリー ・・・

雨は、降ればそのまま流れてなくなってしまうが、

雪は、

降ってから溶けるまで、バッテリーが蓄電するように半年かけて徐々に流れ

なおかつ、山中に造ったダム、ため池にも貯えて、渇水期をうるおす


つまり、自然による

雪国ならばこそ、農作物の(いしずえ)となってる、のでありまして

だから、オラッチのめし、は、旨いのであります


ちなみに

朝、昼、リンゴ1個、の結果、6sの減量に成功しましたので

朝、卵かけごはん、昼、鯖カレー、に変更

大量に残った、昨年の 「古米」 ・・・ 必死で消費しております、タハッ!