昨年、外様駐在所に、こんな電話があったそうだ。
『狩猟免許が無いのに、畑に「とらばさみ」を、かけてる人がいる』
電話したのは、もちろん私ではないが、タヌキやムジナに、
丹精込めた野菜を食い荒らされた人の気持ちは、よくわかる。
が、違法行為として ・・・ 当局に、たっぷり絞られたらしい。 |
 |
|
「とらばさみ」 丸い部分を踏むと、強力なばねの力で外側
の枠が閉じ、小型獣の足をはさんで、逃げられなくする
|
「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」 というのがあって、狩猟免許を持たない人が、自分の畑であっても、
とらばさみなどの罠を掛ければ違法。待ち伏せて、バットで殴って殺しても、ダメ。
じゃ、農家は、黙ってがまんしろというのか ・・・
立ち上がった人達がいる。山ノ内町の農家。約15名が、狩猟免許を取得して、自分の畑にわなをかけている。
そのうち、4名はお母ちゃん。かかちゃったら、どうする?自分で 「処理」 できない場合は、銃を持っている猟友会員に
連絡して、それを依頼する。また、各地域で、農業委員の狩猟免許取得も奨励されている。
そこで ・・・ 来たる1月20日(日) 長野県北信地方事務所で、狩猟者確保集会が開かれる。
|
農林被害が、益々増加しているのに、狩猟者の減少と高齢化が深刻。
新たな免許取得者を増やし、合法的に有害鳥獣駆除しようという企画だ。
やりたいが、もう年だし無理だと考える人もいるだろうが、そんな事はない。
私は、身体が動く限り、有害鳥獣駆除を続けたいと思っている。
体力がなくなってからも安全に使える銃を、と、空気銃も導入した。
残念ながら、自分の畑は自分で守るしかないのが、日本の国なのだ。 |
 |
・・・ どうすれば免許取れるか ・・・ 試験は難しいのか ・・・ 猟期(11月〜翌年2月)以外にやっていいのか
そこを知っていただくのが、この集会の目的です。
関心ある方は、こちらをご覧ください。なお、申込期限を過ぎておりますので、参加可否についても、お問い合わせください。
|