狩猟税を払って狩猟者登録(都道府県単位)すると、狩猟できない場所を示した地図を渡される。
赤い部分は鳥獣保護区、青い部分は銃での狩猟禁止区域 ・・・ 詳細(長野県) は こちら
この地図、どこに、ナニがいるか ・・・ なんてことは、もちろん書いてないが、カモがいる場所だけは分る
・・・ それは ・・・ 川と池 ・・・ 行ったら100%いる、というわけではないが、可能性は ・・・ 100%
それも、直径5mほどの 「水たまり」 のような池にだって ・・・ カモがいること ある。
いち犬、に足、さん鉄砲 ・・・ 犬いないなら、アシ(車+徒歩)使って、いくつもの池 廻れば、
必ずカモに行き合う ・・・ と言っても縮尺20万分の一(↑)では小さな池は載ってない ・・・
地図ソフトで池を探して、日の出から夕暮れまで、せっせと廻れば、確率は昇り竜
獲れるか否かは ・・・ 抜き足、差し足、の技術と ・・・ さん テッポ(の腕) ・・・ しだい ・・・
池を覗く 『その瞬間』 の 『口から心臓が飛び出しそうな緊張感』 まさに 『しのび猟』 の醍醐味
・・・ コレ ・・・
新人時代はもちろん ・・・ ベテランになっても、誰でもやってる 『基本中の基本』 なのであります
|