昨日(12/16) 飯山市桑名川地区の一部 「大雪+停電」 のダブルパンチ


ムカシは、よくあった 「初雪停電」

初雪は、多量の水分を含んだ雪で、電線に付着し、凍り、その重さで電線が切れる

オラが小学校に入る頃、電気使うのは、ハダカ電球の明かりとラジオだけ

停電になれば、仏壇からローソク持ってきて

その明かりで据風呂に入り、夕飯食べ、炭火のコタツに足突っ込んで寝た

しかし 今

電気なければ生活できない

特に冬

暖房が使えない、食事の支度ができない、水道の凍結防止帯が働かない=凍結

ところで

被災地域は、どのあたりだ?
 

夜明け前に停電 ⇒ 昼過ぎ復旧 ・・・ その間 8時間

顔は洗えたか? 朝めしは食えたか? 暖房は? 水道は? トイレは? 

いかに文明が進歩しても、文明にドップリ浸かりきった生活は危うい




10数年前 ・・・ 自宅、オール電化考えた ・・・ しかし

薪ストーブあれば、オール電化割引適用できない、という

そんな危険な、と、断念した

業者は ・・・ 営業利益の為 ・・・ 顧客囲い込み、を、めざす

が、ダマされてはいけない

大事なのは ・・・ 業者の利益、ではなく ・・・ 自らの安全なのだ。