ラフティングしてる ・・・ 何人か川に飛び込んだ ・・・ 見れば中学生か?
20年を超える千曲川カモ猟師、川の水には、決して素手で触れない。
なぜなら、源流から飯山まで180q余り、さらに、上流に軽井沢・松本市・上田市・長野市など長野県主要都市。
昔から、三尺流れれば川の水はきれいになる、と言うが、オイラは信じない。
その上、カワウ営巣地で大量のフン。そんな所で、子供を泳がせてる。
東南アジアの水上生活する人々は、幼少のころから、環境に身体が慣れてるから大丈夫なんだろうが
日本の、それも都会に住む無菌児たちが、衛生的に問題ある所で水泳してるのだ。
ゴムボートの川下り自体は、いい企画だと思う。 が、清流のラフティングを気取って、川に飛び込むのはいけない。
下のデータをご覧いただきたい。 「大関橋」 とあるのは、カワウ営巣地・100m上流。
営巣地下流の、このあたりの数値は ??? ・・・ 岸でゴム手袋はずしながら ・・・ 猟師は肩をすくめた。
※ 参考・・東京五輪 競技会場は大腸菌の海?