旧・外様小学校の外様村歌額・明治39年 
 
  
飯山市公民館が発刊した

『飯山雪国大学「宮下健司先生の地元学講座」』 という本を閲覧したら

オラが卒業した外様小学校

に 架けられていた (という) 外様村歌の額 が 載ってた

・・・ う~む、この歌、歌った記憶、ね
 な~ ・・・

しかし、120年 近くたった 今 と比較すると

                明治39年     令和5年

     戸数(世帯数)    280        291

     人口        1,900        765

     一戸当・人口     6~7        2~3

つまり

明治39年は 三世代同居 が普通 ・・・ 現在は、一世代or独居 が主流

と、いうことは

市税収入が減少、世帯当りの行政経費が増加してるのではないか?

と、すれば

全国的に競争が激化してる移住者獲得競争

よりも

世帯人口増、つまり、Uターン人口を増やす政策を考えねばならない

と、いうことは

『住み続けてる世帯を優遇する政策』 もっと考えろ、と、ゆ~こと

まさに 温故知新