郷土史にまったく興味なければ
数年前、タラノ芽採りに入った雑木林で
地形に いささか違和感あっても、見過ごしてしまってただろう
小学生で聞いた 親父の言 と
20年ほど前に言われた、山形から来た老人の言葉が
忘れられた遺跡発見につながった
そして、いまオレが
コレを書いておかなければ
あるいは、永遠に途絶えてしまう、かもしれない
だから、和光明神跡は、ここです
と ・・・ 書いて残してる ・・・ ので、あります
![]()
それにつけても、古い地名は不思議
上に示した和光明神跡の下 ・・・ 南側 ・・・ 通称・茶堂 の坂
その両側の小字 名は 「両面寺 」
いかにも、いわくありげ
そのうえ
この道は、飯山城下から長峰丘陵を経て、戸狩、越後へ通ずる街道
だから、なおさら ・・・ 何かがあったんだろう ・・・ と、推察
さらに
外様村史には 「それらの根拠、わからない」 と、まで書いてある
つまり、村史の筆者も、非常に興味持った、ってことだ
さて ・・・ ?????