・・・ 夕食を兼ねて湯滝温泉 ・・・
スキーシーズンだから混んでる。
時間帯がまずかった、と思ったが、しかたなし。
・・・ 脱衣室 ・・・
身体を拭かない若者達が、浴室から出てきた。
・・・ おめたち、タオル持ってねんか ・・・
・・・ 拭かずに、歩いちゃだめじゃねか ・・・
言いながら、
若者たちが歩いた後を、モップで拭くじいさん。
常連客らしき、70才台。
・・・ うーむ、 達人! ・・・
・・・ もの言いにトゲがない。でかい声を張り上げそうになったこっちの爺、自分が叱られたように、こそこそと湯に浸かり考えた。
基本編 ・・・ 家庭ではバスタオルを使うから、浴室で身体を拭く習慣がない。
応用編 ・・・ 公衆浴場では浴室で拭くのが常識。はたして、我が子達にしっかり教えただろうか。
裏技編 ・・・ 温泉旅館ではバスタオルが出る。人がいないのを見はからって、脱衣カゴまで抜き足、差し足。
温泉は日本的公衆文化。それに対し、バスタオルは西欧的個人文化。二つは、基本的に相いれない。
今後、外国からの旅行者も増えることを考えれば、公衆浴場の常識を守ることは、更に難しくなるだろう。
ならば常識がどうあれ、脱衣室・床の速乾、即ち、濡れた身体で歩いても、床がすぐ乾く仕掛けを導入すべき。
おあつらえむきに、温泉施設は 「温泉」 という熱源を持っている。そんなに難しいことじゃないだろう。
人を教育するには、熱意と根気と長い時間を要するが、時代にマッチしてなければ、古い、と一蹴される。
アイデアと実行次第で、みんなが快適な結果を得られると思うが、いかが。