【問題1〜20】   

正解は右の青玉です。  
建築学

材料

【問題20】
コンクリートの材料に関する次の記述の内適当なものはどれか。

@セメントの粉末度は、セメントの粒子の細かさを示すもので、粉末度の高いセメントほど微細で水和作用が作用が遅く、早期強度は小さい。
A砕石は形状が角張っているので、これをコンクリートに用いた場合は、川砂利を用いたコンクリートよりも、同一スランプのコンクリートを作るのに必要な単位水量は少なくて済む。
BAE剤は、コンクリート中に微細な泡を発生させるために用いる混和剤であり、使用するとコンクリート耐久性が向上する。
C骨材の最大寸法が大きくなるほど所要の品質のコンクリートを得るのに経済的である。
C
法規

道路交通法

【問題19】
4輪トラックの積載物の重量、大きさ等で、「道路交通法」上、原則として適当なものは次のうちどれか。

@トラックの長さに、その10%を加えた長さを超えないようにした。
Aトラックの幅に、その10%を加えた幅を超えないようにした。
Bトラックの最大積載荷重に、積載物固定用の機材の重量を加えた重量とした。
C積載後の頂部が、4m以内の高さとなるようにした。
@ (Cは3.8m以内)
法規

労働安全衛生法

【問題18】
ある建設工事現場における安全管理の状況について述べたもののうち適当でないのはどれか。

@統括安全衛生責任者である現場の元請事業場の所長は、毎日すくなくとも午前、午後の各1回ずつ現場を巡視することとしている。
A下請事業場では、その労働者の安全衛生教育を自らの責任において実施しており、元請事業場の指揮は受けないことにしている。
B元請事業者は、下請事業者が自ら現場に持ち込んだ移動式クレーンが構造規格に適合していない部分があったので、これを是正するように指示した。
C下請事業場の現場責任者は、指揮命令系統が二重になることを防ぐため、その労働者の作業の実施については、元請事業場の現場監督者にまかせることとしている。
C
法規

建設業法

【問題17】
「建設業法」に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。

@許可を受けた建設業に係る建設工事を請負う場合は、その建設工事に付帯する工事であれば請負うことができる。
A一般建設業と特定建設業の区分は、発注者から直接請負うことができる請負代金の額によってきまる。
B一般建設業の許可を受けるため、営業所ごとに専任で置く必要のある技術者の資格として、その建設業に10年以上の実務経験のあるものも含まれる。
C法人の場合は常勤役員の一人が、その建設業に関し5年以上経営業務の管理責任者としての経験があることが、一般建設業の許可基準の一つとなる。
A
法 規

建築基準法

【問題16】
次の記述のうち「建築基準法」上、誤っているものはどれか。

@RC造はコンクリート打込み中および打込み後3日間はコンクリート温度が2℃を下らないようにしなければならない。
ARC造の鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、梁の場合3p以上としなければならない。
BS造の高力ボルトの相互間の中心距離はその径の2.5倍以上としなければならない。
C補強コンクリートブロック造のへいは、厚さ15p以上、高さ2.2m以下とする。
@です。(5日間)
法 規

建築基準法

【問題15】
階段に関する次ぎの記述のうち、「建築基準法」上、正しいのはどれか。

@回り階段の踏面寸法は狭い方の端から20pのところで測る。
A3階建小学校の屋外階段の幅は100pとする。
B小学校の児童用階段の蹴上げを18pとする。
C集会場の客用階段は高さ4m以内ごとに踊り場を設ける。
Aです。90p以上(@は30p、Bは16p以下、Cは3m以内)
法 規

建築基準法
【問題14】
建築基準法で居室でないものはどれか。

@料理店の調理室  A事務所の会議室  B百貨店の売場  C事務所の更衣室
C
施工管理

安全管理

【問題13】
「労働安全衛生規則」に規定する架設通路に関する次の記述のうち誤っているものはどれか。

@勾配は原則として30゜以下とする。
A勾配が15゜を超えるものには、踏桟、その他滑止めを設ける。
B墜落の危険のある箇所には、高さ75p以上の丈夫な手摺を設ける。
C建設工事に使用する高さ10mを超える登桟橋には、10m以内ごとに踊り場を設ける。
C(8m以上の桟橋には7m以内ごと→ビデ足場は3段ごと)
施工管理

安全管理

【問題12】
地山の掘削に関する次の記述のうち「労働安全衛生規則」上、適当なものはどれか。

@岩盤からなる地山の掘削は、掘削高さが6mのとき掘削面の勾配を90゜とした。
A砂からなる地山の掘削高さが4mのとき、掘削面の勾配を30゜とした。
B堅い粘土からなる地山の掘削は、掘削高さが6mのとき掘削面の勾配を90゜とした。
C発破などにより崩壊しやすい状態になっている地山は、掘削高さを3mとした。
Aです。35゜以下または5m未満(@とBは75゜以下、Cは2m未満または45゜以下)
施工管理

安全管理
【問題11】
次の機械器具のうち、労働安全衛生規則により年一回の定期自主検査の実施を義務づけられてないものはどれ。

@パワーショベル   Aアーク溶接機  Bロードローラ  Cブルトーザー
A
施工管理

安全管理
【問題10】
労働安全衛生法に定められている検定合格の表示がなければ使用してはならない機械はどれか。

@型枠支保工用のサポート  A安全帯  B車輌系建設機械  C移動式クレーンの過負荷防止装置
C
施工管理

品質管理
【問題9】
品質管理に関する次の記述のうち誤っているものはどれか。

@管理図には、図上に上下の管理の規格値が引かれ規格はずれの率を調べることができる。
Aヒストグラムは、個々のデータの様子や時間的順序の変化はわからない。
B管理図は、工程が安定しているかどうかをチェックするために作られる。
C特性要因図とは、特定の結果と原因との関係系統的に表した図で、その形から魚の骨と呼ばれている。
@ (規格値ではなく、管理限界線らしい)
施工管理

品質管理
【問題8】
品質管理について、次の各事項を行わなければならないが、その順序のうち適当なものはどれか。

(イ)品質標準を決める   (ロ)データをとる   (ハ)作業標準を決める
(ニ)品質特性を決める   (ホ)異常原因の追求、再発防止措置
(ヘ)作業状態の良否の確認判定をする

@ニハイロヘホ Aイロハニホヘ Bロハイニヘホ Cニイハロヘホ
C
施工管理

工程管理
【問題7】
工程管理に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。

@突貫工事などの緊急な状態は、できるだけ避けるように計画する。
Aネットワーク手法でクリティカルパス上にある作業の日数は、必ずしも全体工期に影響があるとは限らない。
B全工事期間を通じて同じ工種では、1日の労働者数の変動をできるだけ少なくする。
C施工の段取り待ちなどの損失時間は、できるだけ少なくするよう計画する。
A
施工管理

工程管理
【問題6】
工程管理に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。

@工程管理にあたり重要な基本問題の一つは施工速度である。一般に経済的な施工速度を経済速度と呼ぶが、これと反対の意味をもつ言葉として突貫工事という言葉が使われる。
A一般に施工を速めて出来高を上げると単位数量当たり原価は安くなるが、さらに施工を速めるために突貫作業をすると逆に原価は高くなる。
B工程計画を立てるには、全工事期間を通じ忙しさの程度をなるべく均等化し、各工程がそれぞれ適切な期間をもって完了するように計画することが重要である。
C工事の施工に当たっては、施工計画の通りに実施するよう努め、一度定めた計画あるいは方法は、途中で変更しないように努めるべきである。
C
建築学

構造

【問題5】
土質に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。

@粘土層は、砂層より内部摩擦角が大きい。
A同じ厚さならば一般に圧密沈下量は、粘土層の方が砂層より大きい。
B粘土層は、砂層より沈下に要する時間が長い。
C土粒子を大きさの順に並べると砂>シルト>粘土となる。
@
建築学

構造


【問題4】
基礎に関する次の記述のうち適当なものはどれか。

@一体の建築物で、高層部ではアースドリルによる支持杭とし、低層部では既成コンクリート杭の摩擦杭とした。
A建築物の杭は、地中に埋設されているので、地震時でも、曲げモーメントは生じにくい。
B地表近くにある比較的厚い軟弱地盤を貫通する支持杭の場合は、軟弱地盤の圧密沈下による影響は無視してよい。
C標準貫入試験によるN値は、大きいほど支持地盤とするのに適していて、N≧50の地盤は良好な地盤である。
C
建築学

構造

【問題3】
耐震設計をするに当たって留意する事項に関する次の記述のうち適当でないものはどれ。

@耐震壁は、上下階の位置がずれていても周囲の部材を補強しておけば有効に作用する。 
A高さ方向に特定の階の剛性が急変するような構造は、剛性の低い階に応力が集中するので避ける。 
B各階の重心と剛心との位置のずれが大きいと地震時にねじれを生じやすいのでさける。
C高さに比べて幅の広い柱とか、柱の途中まで強い壁で補強されているような柱は大きな力を負担できるので望ましい。
C でーす!
建築学

計画

【問題2】
次の各室の標準床面積で適当でないものはどれ。

 @図書館一般閲覧室    2.5u/人
 A事務室           6.0u/人
 B映画館客席       1.5u/人
 C食堂           1.0u/人
※ヒント
     一般閲覧室 1.3〜3.2
     児童閲覧室 1.2〜1.6
     事務室    6.0〜14.0
     映画館客席 0.5〜0.7
     食堂      0.7〜1.0
B でーす!
建築学

計画


【問題1】
次の建築物の床面積で適当でないのはどれ。

@40人の小学校教室の床面積・・・・・・・・ 60u
A50台収容の駐車場(車路含む)・・・・・・250u
B50,000冊収容する書庫の床面積・・・250u
Cコマーシャルホテルの1人用客室・・・・・・30u
※ヒント
  小学校の教室 1.2〜1.6u/人
  駐車場   13〜35u/台
  鋼製積層書架収容冊数 150〜250冊/u
  ホテルの客室 30〜50u/人

A でーす!