庭の芝が緑になる前に、草が出てくる。
・・・ 草のない芝生を楽しむには ・・・
これから梅雨明けまでの、毎朝の草抜きが勝負。
鎌のノコギリ刃がすり減ったから、新しいのを買った。
右側の鎌、10年ほど使用。 |
 |
・・・ 新しい鎌 ・・・
草抜鎌だから、当たり前の形だが、これでは使いにくい。
なぜなら、芝生に突き刺して、ノコギリ刃で根ごと草を抜く。
芝を元気にする為の、スパイクも兼ねている。
柄を持って、地面に突き刺すには、刃が長すぎる。
ディスク・グラインダーの出番。 |
 |
・・・ こう しちゃった! ・・・
先端を2pほど縮め、突き刺すために尖らせた。
10分ほどの、簡単な作業ではあるが、
するとしないとでは、草抜きの労力がまるで違う。 |
 |
・・・ さっそく使ってみる ・・・
・・・ 草のすぐ脇に鎌を当て ・・・ |
 |
・・・ 地面にグサっと突き刺し ・・・
草の根っこに刃先を合わせて、引き抜く。
・・・ 超・かーんたん ・・・ |
 |
作業のお供は ・・・ これっ!・・・
これさえあれば、疲れ知らず。
毎朝、散水を兼ねて、30分楽しむ。
たまに ・・・ 気がつけば ・・・ 2時間してることもある。 |
 |
辛い仕事を、じっと我慢して続けるのは、りっぱだが私はしたくない。
「こういうものだ」 と決めつけず、どうすれば、もっと楽にできるか考えて、失敗を恐れず 「改革」 する。
やってみてダメだったら、また、変えればいい。・・・ 結果 ・・・ 苦役さえも ・・・ あらまっ ・・・ 楽しい!
|