 |
・・・ 飯山市立図書館 ・・・
飯山市各地区の歴史などを纏めた 「町村誌史」 が、ずらーっと 並んでる
発行年の古い順に並べてみると、見えてくることがある
|
町村誌史名 |
発行年 |
主な著者 |
瑞穂村誌 |
1938 |
昭和13年 |
|
太田村史 |
1954 |
昭和29年 |
江口善次 |
外様村史 |
1957 |
昭和32年 |
江口善次 |
岡山村史 |
1961 |
昭和36年 |
江口善次 |
秋津村誌 |
1966 |
昭和41年 |
江口善次 |
村史ときわ |
1968 |
昭和43年 |
|
柳原村誌 |
1970 |
昭和45年 |
江口善次 |
木島村誌 |
1972 |
昭和47年 |
江口善次 |
飯山町誌 |
1976 |
昭和51年 |
|
新編瑞穂村誌 |
1980 |
昭和55年 |
|
|
得意の ・・・ 独断と偏見で ・・・ 分析すれば
@ 瑞穂村誌は、戦前 昭和13年に発刊され、42年後に続編が発刊されている
小菅神社や松子神事、菜の花まつりなど飯山市随一の文化継承に熱心な地区柄をよく現わしている
A 戦後、他の地区に先んじて村史を発刊した太田地区、戸狩スキー場・民宿をいち早く始めた先見の明は
明治の偉人、戸狩出身の沼田芸平を排出した先進的地域柄の歴史を引き継いでいる
B 外様 ・・・ 太田村史の著者の手が空くのを待って、すぐさま追随、黒岩山スキー場(後、信濃平スキー場)
を始めたこと、明治の自由民権運動と相まって、他地区のいいところを直ぐマネる貪欲さ、これまた
明治の偉人、顔戸出身 平井庄左衛門を排出以来、連綿と続く伝統を物語っている
C 1954年8月1日、町村合併で飯山市が誕生、しかし太田村、岡山村は合併に参加せず独自路線を模索
結局、両村とも3年後に飯山市に編入、太田村はプライドが高かった、岡山村は野沢温泉村に気があった
このように、各町村誌史 ・・・ ひも解くまでもなく ・・・ 並んだ背表紙見るだけで 「妄想」 に浸れる
・・・ んっ? ・・・
一、二、三 ・・・ 飯山市は10地区あるのに ・・・ 一つ足りない ・・・ 富倉村史が ないっ! ・・・
・・・ なんでだ? ・・・ (つづく)
|