スモモの老木に登って撮影
昭和39年 ・・・ 我が家は、この時 築117年、右側の母屋は 茅葺・中門造り
季節は盛夏、庭一面に、タバコの葉を釣るして乾燥させてる、立ってるのは父・46歳
葉タバコの茎は2m以上に伸び、50pもある大きな葉を30枚ほどつける。
早朝、父母が朝露でびしょ濡れになりながら葉を摘み、ガートラで家まで運び、
今はオヤジの隠れ家になってるこの部屋で ・・・ 家族みんなで、縄の目に編んだ。
・・・ 農家の庭は作業スペース ・・・ ブルーシートがなかった時代 ・・・
秋、藁で編んだ3m四方ほどの 「ねご」 を庭一面に敷き、脱穀した籾の天日乾燥
朝晩、降雨があれば瞬時に、籾と重い「ねご」を、屋内へ出し入れする重労働だった。
左側 ・・・ たくさん実がなってる木は 国光(リンゴ) 自家消費用
正面の建物は、その後、茅葺屋根の上にトタン板を葺き、いまも現存