消防活動1999  
 飯山市消防団第十分団自動車部の活動を記します。


      飯山市総合防災訓練    8月28日地元、岡山地区にて開催
 飯山市10地区中、私の地元で初の防災訓練は小学校を舞台として開催された。消火訓練から始まり、消防航空隊のヘリコプターまで出動させ、学校屋上から救助訓練、林野火災を想定し空からの消火訓練まで行いました。
 
 
私の社でちょうど改築真っ只中の校舎。この部屋は大丈夫だっただろうか。(笑い)
 
 早朝からの訓練が終わった後は、炊き出し訓練で日赤奉仕団さまに早朝3:00から
ご苦労をされた恒例のおにぎりが参加者全員に配られる。これが旨い!腹が減ってはイクサはできずといったところか。

 ごちそうさまでした。
  ※【防災訓練】 以上。

     千曲川増水警戒パトロール            6月30日夜出動
     山菜採り遭難者捜索                6月29日30日出動
     飯山市ポンプ繰法大会              6月27日JA北信州みゆき本署Pにて
     ポンプ繰法伝達講習会2回目          6月17日夜
     ポンプ繰法伝達講習会1回目          6月3日


     飯山市水防訓練      
 5月29日飯山市河川敷にて開催
 千曲川の最下流に位置する飯山市、過去に起きた水害も記憶に新しい。そんな災害に備えての訓練です。(年1回)
お世話になっている千曲川工事事務所の方も見えました。
訓練状況 


     大観閲式        
 4月29日中野市にて開催
パレード出発地のJUSCO集合模様                             
パレード風景 中野駅前から式典会場の中野小学校グラウンドまで約3qを市中行進した。
 開会式状況 (出席団員2000名を超えた。)
団旗に敬礼(開会式)
アトラクション 地元、消防保存協会による離れワザの数々。歳をされた方々ばかりでしたが、さすが!  一人恐々と登った人がいて場内笑いがこぼれるシーンあり。
ポンプ繰法のお披露目(自動車ポンプ)  
 繰法大会じゃないから軽くやればいいのだが、数団同時に行うので大会以上に力(リキ)が入る。(筋肉痛になる)
続けて、可搬式ポンプの部、救護訓練、ラッパ訓練を行った。
ラッパ訓練  ラッパ隊のみの訓練日があるくらいで大変な部門だと思う。
(いつも閉会式の最後の最後のファンファーレが一番いい音。)
分列行進  この後、表彰式、そして恒例の長〜い閉会式を行い盛大の内に幕を閉じました。
 終日陽は差していい天気でしたが、前日高い所で雪が積もり吹きすさぶ風が冷たくつらい一日でした。  ※【観閲式】 以上。

     幹部訓練・新兵訓練               4月18日
     春の火災予防運動[初日防災パレード]   4月10日
     規律訓練及び表彰式             2月19日
     道祖神祭りの巡回[7か所]         1月15日夜
1999 第1回第十分団部長新年会        1月9日夜

  自治消防は地域の若衆といっしょにさわげておもしろいです。また掲載します。