千曲川カモ猟師
遅い狩猟解禁 2016/11/22 マガモ、軽ガモどっち? 2016/11/21 撃たない狩猟解禁 2016/11/16 弘法は筆を選ぶ、オレも 2015/10/07 大きく育ってチョーダイ 2015/06/23 下手なヤツは乗せぬ 2015/02/28 おススメはすき焼き 2014/12/31 商売になる? 2014/12/30 たのまれたから 2014/12/29 船頭は岡目八目 2014/12/01
ウサギと猟師 2014/03/17 狩猟解禁 2013/11/16 賞金稼ぎ 2012/01/14 カモの猟果は射撃のウデ 2014/02/05 カモすきレシピ 2013/11/06 兄弟舟 2011/11/30 船猟は気温を予測せよ 2013/12/21 カワウ駆除A 2013/07/25 2011年狩猟解禁 2011/11/16 千曲川カモ猟安全装備 2013/12/20 カワウ駆除@ 2013/03/22 2010年狩猟解禁 2010/11/16 千曲川カモ猟安全操船 2013/12/19 キツネ退治 2013/03/18 事前準備 2010/11/12 千曲川カモ猟師のわざ 2013/12/18 青首の報酬は? 2012/11/20 難所 2010/11/18 船長のわざ 2013/12/01 カモ捕りガイド 2012/11/17 プロとは 2010/11/20 鴨猟ヘルメット撮影 2013/11/30 回収してこそ狩猟 2012/09/14 休日はこわい 2010/11/22 空気銃鴨猟 2013/11/20 決定的瞬間 2012/06/20 蜂取流鴨スキ 2010/12/18 千曲川東奔西走 2013/11/17 ラビット射撃 2012/06/14
舟は軽トラックで運ぶ。
積み降ろしは一人でやる。
これは重労働だが、まあ、なんとかなる。
問題は、どうやって水際まで舟とエンジンを運び、
終わった後、回収するかだ。
双眼鏡を片手に、水際まで乗り入れられる場所を探して、
千曲川を行ったり来たりする日が続いた。
千曲川は、長野県北端の飯山まで来ると、
大河の風格が漂って、川幅は広い所で100mを超える。
水量も豊富で、最も浅い所でも50cm程度。
小舟の往還には、さほど支障はない。
しかし、落差数メートルの難所と、急流がいくつか。
これの突破には、日本海釣師での荒波体験が役立った。
いつも思う。
最初の船の購入は失敗だった。
しかし、あの船で日本海に出て、
風と波に翻弄されながら、
やっとの思いで帰還した何回もの体験がなければ、
今、千曲川をさかのぼれないだろう、と。
舟猟は快適だ。
下りは、エンジンスローで岸辺を下る。
柳の枝すれすれに舟を流す。
驚いてカモが飛び立つのを、余裕で発射。
ところが、上りは結構忙しい。
10ノット程度(時速20kmぐらい)でさかのぼる。
たいていは、目の前からカモが飛び出す。
スロットルを戻す。ハンドルを放す。銃をとる。狙って発射。
この一連の動作を、よどみなくこなせるようになるまで、
何度も転覆寸前になった。
2代目カモとり舟 ディープVの船首が
急流での安定航行を可能にする。
舟猟も20年を越えた。
この間、カモの調理も飛躍的に進歩した。
今、女性でも『おいしい』と何度も箸を使う。
セレブにも好評で、声がかかる。
自他共に認める宴会屋は、
宴会のために、
宴会で『おいしい』と言ってもらうために、、
カモをとる。
猟師になったわけ
新米猟師が千曲川カモ猟師になったわけ
猟師が日本海釣師になったわけ
狩猟期間(11/15〜翌年2/15)のうち、12月半ばを過ぎれば
両岸は1〜2mの積雪になる。